楽布-らくふ 楽乾布-らっかんふ (初期の成型品名) 一つ一つが、一品 ・ 手創りの、逸品 (写真と現物では色艶などに大きな違いがあります) |
古来伝わる、天然樹液・漆を使った様々な技法の中に 「乾漆-かんしつ」という技法があります。 麻布などで形を造り、漆を塗り重ねる技法です。(簡略に) 奈良県の興福寺、国宝の阿修羅像はその技法で造られています。 |
楽布・楽乾布は、 それには足元にも及びませんが、 自分なりに布類を使って「形を創る技法」として創意工夫をし、名付けました。 麻布や木綿布などの天然素材布に漆を染み込ませ、 漆が乾燥して行くとともに造形し固まる布のそのままの形を活かし、 液体の漆に、米粉、木粉、小麦粉、さび土などを練り合わせて「固体状」にしたものを、 少しづつ着けては固めて重ねて「厚み」を造り、形を整えて行きます。 仕上げの塗は、今のところ独自塗技法の「華塗」が主になっています。 |
この塗り物創りは、 時間、手間、暇、かなりかかるのですが、 結構おもしろいのです。 |
自然木で造られた形に、漆を施して、漆器、塗り物を造る仕事の合間に手掛けています。 |
花生け ベニ朱渦巻き模様に濃透塗 塗りたて仕上げ・艶消し 高さ 26cmほど 巾 22cm ほど 5年4月1日 仕上がり この花生けは、 上記の技法で、その日の仕事で余った残った物を少しづつ重ねていましたので、 思い起こすに、なんだかんだで10年は経過していたと思われます。 で、ようやく形が整い、 どんな塗に仕上げりゃいいズラ・・・。 仕上げの塗は、 工夫をした始めての独自技法になりますか、 「朱色の上に透漆を塗る-溜塗(ためぬり)」の一種になろうかと思います。 仕上がり時は、黒目の色目でも時の経過で 漆の色が徐々に透けて行き、 下塗りの「ベニ朱の渦巻き柄」が浮かび上がってくる、と思われます。
|
そして、それと同時に、 |
見方によっては、 どこの馬の骨ともわからない、名も無き者の創った塗り物です。 |
花生け 風紋模様に透き漆塗 塗りたて仕上げ 艶消し 高さ 27cmほど 巾 22cmほど 塗上がり時は、 上記の花生けのような 濃い目の色具合でしたが 時の経過で透けてきています。 |
|
花生け 溜華塗 塗りたて仕上げ 艶消し 高さ23cm ほど 巾 22cm ほど |
|
花生け として |
グイノミ風、小鉢風、大鉢風、角型、ダエン型など 楽布・華塗の器達は、 追々掲載できればと思ってはいます。 |