らくがき

令和6年(2024) 1・2・3・4月
 トップページへ  らくがきトップページへ

2024年4月16日(火)
ソメイヨシノ



うるしの里公園のソメイヨシノ。
4月13日(土)は、「桜を見る会」があり、
平沢の太鼓、バンドの演奏や、キッチンカーなどの出店があり、
メインの桜は、まだ「つぼみ」の状態でしたが、
それなりに楽しむことができました。
次の日から急激に夏を思わせるように気温が上がり、
15日には一気に満開になりました。

待ち遠しかった春、そして開花はありがたいのですが、
気温の大きな変動には体がついていかない、というところでもあります。
体調など崩されませんようお気をつけてお過ごし下さい。

2024年4月6日(土)
花の便り






大雪が降ったりなどの不安定な天候が過ぎ、暖かさが増してきた4月です。
あちらこちらから色とりどりの花の便りが届きます。

中庭、裏庭でも積み上げられていた日陰の雪も無くなり、
草花など土の中から新しい芽が顔を出し始めています。
樹木も開花を始めているもの、
つぼみを大きくふくらませ開花を待っているものなどそれぞれです。

ジンチョウゲを数十年以上、
植えては枯れて、を繰り返していた店舗前北東側の小庭。
昨年3月に植えた株が無事に冬を越し、開花しました。
数十年ぶりの、いい香りがしています。
しっかり根付いてほしい、と願うばかりです。

裏庭の、ふきのとうも背を伸ばしています。

春は変わりやすい天候でもあります、
体調管理などお気をつけて
今年の 「春」 を
 お過ごし下さい。


2024年3月7日(木)
春はまだ




このところの当地は、
さっきの事も「ん?」と考えてしまう中の、日は不確かな記憶で、

それまでは降雪量は少なかったのですが、
2月25日と26日、3月1日と6日と連続で当地なりの大雪が降り、
平均して、20㎝ほどでしたか。

特に3月の雪は、
あまり経験の無い、かなり湿った雪質で結構な重さがあり、

雪片づけも苦労しました。

庭の雪も、
湿った雪が降る、ということは気温が高い、ということでもありますので、

溶けるのも早目で、降った割には少ない量です。

「暖冬」傾向のようですが、それも「変わる」ということでしょうか、
平均して、最高気温は少々高めかと思われ、
零下二桁になる最低気温は、そう高めとは思われず、
当地としては、最低気温が高くなると「ありがたい」とは思います。

でも、今は、例年の「冬」と変わらない、と思われます。

お住まいはいかがでしょう。

春の足音は聞こえ始めていますでしょうか。
変わりやすい天候でもあります、
体調管理にはお気をつけてお過ごし下さい。

2024年2月12日(月)
福寿草


能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
平穏無事な日常が一日でも早く訪れますようにお祈り申し上げます。
 


福寿草



暦では「立春」が過ぎたとはいえ、まだまだまだ「名のみ」。

先日、ホームセンターに買い物に出かけた時、展示棚に並んでおり、
日頃、一株ある福寿草がうまいこと咲かないな、という想いもあり、
ちょっと値が高いかなと思いましたが、
「春の花だし、ま、いいか」と購入しました。
まだまだまだ中庭に「地植え」とはいきませんが、
ハウス栽培からかなり時間が「逆戻り」してしまった、と思いますので、
この冬をなんとかうまいこと過ごしてもらって、
本格的な楽しみは、来春から、になりますでしょうか。

当地では、例年に比べますと降雪量は少な目と思います、
お住まいはいかがでしょう。
大雪が降ったり、気温の上下も大きかったり、不安定な天候でもあります、
コロナウイルスやインフルエンザなども流行しているようです、
寒さ対策、体調管理など十分にお気をつけてお過ごし下さい。


令和6(2024)年 1月1日(月) 16時10分
     能登半島で、マグニチュード7.6 の地震発生。

復旧復興の支援につきまして、
微力ながら何かしら出来る行動をして行きたいと思います。

2024年1月1日(月)
年頭のご挨拶

新年あけましておめでとうございます

皆様のご健康をご多幸をお祈り申し上げます

昨年は、5月位から「痛みとの闘い」が始まり、11月頃にようやく治まりました。
痛みの無い「普通」がありがたく感じています。

今年は、
何か「いい事」があることに越したことはないのですが、
順調に、しっかりと、平穏無事に過ごせればと思います。

最近の当地,、木曽漆器の産地状況、特に当店近辺では
何代も漆器産業に携わってきた家が、
それぞれの事情の中で「空き家」になり、
売りにだされていたり、
当地以外の方が購入をされていたりしています。、
ホームページ内などにも掲載をしていますが、
数百年の長い歴史の中で積み重ねてきた「木曽漆器の産地」としては、
かなり厳しい現状と思います。


でも、出来る限り漆器にこだわりたい、と思っています。

本年もよろしくお願い申し上げます。