2007年12月15日(土) |
雪 |
今朝は少しばかりの雪が積もっていましたが、気温も高め?になりそれもほぼ融けた様子です。でも雪はちらちら舞っています。寒さもこれからが本番ですが、灯油の大幅な値上がりで暖房もできるだけ控えたいところです。
夜7時現在は雪が降り あたりは白くなってきています。明日の朝の積雪はどのくらいになるでしょうか。
前にも書きましたが、自分勝手なことでやはり暖冬を願ってしまいます。今年もあと半月あまりとなりました。
|
|
|
|
2007年12月2日(日) |
忘年会 |
忘年会とか次の○○会の話がでてくる時期です。昨日はこの地域では保育園 小学校 中学校 がだいたい同じですので、同級生というつながりも結構強くあります。各年代で「○○会」などと名をつけ毎月貯金などして、何かをすることが昔からありました。中学校卒業時に男女で80何名の同級生で現在のところ主に楢川地域に住んでいる男11名で会を作っています。そのうち漆器産業従事者が7名です。9名の出席で地元の食事処での忘年会でした。
朝晩はそれなりに寒いのですが、日中に太陽があたりますと暖かくなります。12月です。
|
|
|
|
2007年11月7日(水) |
値上がり |
11月に入りガソリン・灯油の価格が上がりました。ガソリンはそう車に乗ってではありませんので値上がりでもしょうがないかと思うところですが、灯油はこれから暖房にまちがいなく必要になりますので、節約できるかどうか心配です。
勝手な思いですが、暖冬を願ってしまいます。
また食料品などの値もあがっています。中国から輸入の『漆』もあがるのでしょうか、まだ漆器組合からはその通知はありませんがどうなりますでしょうか。色々大変です、そんな中でもホームページを更新していますとそれに集中できて他のことを忘れていいのですが、華塗の品の追加もページのつくり方を忘れてしまったところもあって、2品乗せるのに結構時間がかかってしまいました。、あと5品ほど少しづつ追加して行く予定です。
も一つおまけで本日カウンターの数字が『9000』を数えました。 これからも また少しづつ 地道に。
|
|
|
|
2007年10月30日(火) |
ケガ |
10月も明日で終わります。暖かい日が続き過ごしやすい毎日で11月がくるという感じがしません。
紅葉も少々色が控え目ですが、今頃が見頃と思われます。
昨日小さいひのきの枝をもう少し小さくしようとし、少しだからと安定のよくない状態で切っていましたらやはり思ったように手がすべり、左手の人指し指の先を結構深く切ってしまいました。まだ今日もズキンズキンしています。
いわゆる左きき、ぎっちょ、サウスポーの部類に入ると思います。
器用なのかどっちつかずではっきりしないのかわかりませんが
野球のボールは左投げ・打席は左でも右もなんとか・サッカーボールなど大きいボールは右のほうが投げやすい・
ボーリングは左・箸は右・釘を打つ時のかなづちは両方で・のこぎりも両方・漆塗りの刷毛はだいたい右・ヘラ作業も右・研ぎみがき作業は左・文字を書くのは右・消しゴムは左・何かを拭くときは左・卓球のラケットは右・米を研ぐのは左・
包丁は右・受話器は右・掃除のほうきは両方・ハサミは右・・・。 思いつくままにそんなところで。
ケガには注意を、情けない『後悔先にたたず』です。
|
|
|
|
2007年10月19日(金) |
報告 |
13日の上塗りは順調に乾きました。先に塗った時にチヂませた大きな原因は「厚く塗った」ためでした。今回はそれを
注意して塗りました。厚めに塗りますと「小さいゴミ・チリ → フシ」が隠れてしまいますので、それらを取り除く相当面倒な作業 『フシあげ』 の時間が少なくて済みます。薄く塗りますとそれらが顔を出し『フシあげ』に苦労します。
今回のように広い大きい面積を塗る場合はそれが難しいところになります。
順調に乾いたのですが『フシ』が結構ありましたので、それを取るために『呂色仕上げ → 塗った面を研ぎツヤをあげる』にします。
|
|
|
|
2007年10月13日(土) |
上塗り |
朝晩は涼しさを感じていますが、日中は結構あたたかくなります。紅葉の見ごろには今しばらく時間がかかりそうです。
80cm角の「コタツ板」の表面の塗立て仕上げの上塗りをしました。フチ回りの黒の塗立てと、裏面の木地が透けてみえる木地透の塗立てはなんとかうまく塗れたと思います。表面はうるみ色(朱と黒を混ぜてチョコレート色のような)の
塗立てで、先日塗ったのですがおもしろい位見事にほぼ全面チヂませてしまいましたので、せっかく塗った漆を全部取り中塗りと研ぎを行い、また今日塗りました。明日は雨の予報、例年はこの時期は上塗りはやりやすいと思っていましたが・・・。
順調に乾いてほしいとただただ願うばかりです。
|
|
|
|
2007年10月9日(火) |
無題 |
10月6・7・8・日と松本市中町の蔵シック館で『木とうるしの会』の展示会を行い、無事終了しました。ありがとうございました。松本もいわゆる観光地ですので、聞いてみますといろんなところから来ていらっしゃいました。
木曽路はまだ紅葉にはもう少し時間がかかりそうですが、ごゆっくりお出掛け下さい。
|
|
|
|
2007年9月30日(日) |
ぐっと |
今日は朝から雨モヨウです。気温もぐっと下がり、靴下をはき上に一枚多く着ました。コノくらいは通常の気温でしょうが、猛暑だったせいか結構寒く感じています。はじめのページに『コノ季節は過ごしやすく、漆塗りには適した時期・・・』と書き入れていましたが、気候はあまり安定せず、漆の乾き具合も極端に違ってしまい、戸惑っています。
明日から10月・・・郵便局も民営化・・・今のところはあまり変化はなさそうですが・・・。
|
|
|
|
2007年9月17日(月) |
無題 |
夜には虫の音が大きく聞こえています。日中はまだ暑さが残り、ここしばらくははっきりしない天候です。7月初旬に表に植えてある「ジンチョウゲ」が植えてある場所のスペースより大きくなってきましたので、少し移動をしたのですが、夏の暑さもあったのかなんとなく弱弱しい感じが続いています。水で薄める肥料をずーっとあたえていますが、涼しくなれば元気になるでしょうか。今は少し心配です。
|
|
|
|
2007年9月5日(水) |
訂正? |
1日のらくがきで気温も下がり・・・。 と書きました・・・が、 だまされたでしょうか。
でも少しずつ秋モヨウにはなって行くと思います。
3日に久しぶりに東京に行ってきました。行きは高速バス、帰りはJRです。
時間・料金・等々その場面ごとにそれぞれです。
少々曇り気味の天候でしたので、田舎から出て行く「もぐら」には助かりましたが、木曽よりは暑いです。
人ごみにはやはり疲れてしまいます。 都会は強い刺激になります。
今日は台風9号の動きが気になります。
|
|
|
|
2007年9月1日(土) |
9月 |
9月になりました。少し前よりようやく雨も降り、「猛暑」も和らぎ過ごしやすくなりました。でもなぜかおかしなもので、
なんとなく気持ちのどこかで「暑さ」をなつかしく感じています。気温としてだいたい朝晩などは7〜8℃位さがったでしょうか。漆の乾きも極端に落ち、同じ漆でもに2倍位時間的に必要になってしまいました。
またこの時期に合った「漆」を調合します。これからは気候も安定し「上塗り」にはいい時期になります。
余談でもないですが、2代目が美術工芸品など一般参加できる審査会に「作品」を出品しましたが、
残念な通知が届きました。
これから木曽路は気候もさわやかになります、紅葉にはまだ時間がかかりそうですが、 お出掛け下さい。
|
|
|
|
2007年8月15日(水) |
猛暑 |
連日の猛暑です・・・。バテバテです・・・。外へ出るのもいやになります・・・。お盆休みで助かっています・・・。
例年ですとこの盆くらいからグッと涼しくなるのですが・・・。といって冷房器具は何も使用していないのですが・・・。
でもおかげさまで、木曽の夜は過ごしやすくなります。
甲子園球児は大したもんです。皆様はいかがお過ごしでしょうか。体調管理等々お気を付け下さい。
|
|
|
|
2007年8月5日(日) |
8月 |
またまた早いもので8月になってしまいました。昨年は集中豪雨で洪水があった梅雨も、今年は少なめの雨量で
梅雨明けも遅めで、なんとか『夏』になりました。今日も気温は高めではありますが、木曽路はやはり朝夕はすごしやすい気温になり、冷房器具はほとんど必要としていません。
コノ時期とこれからしばらくの木曽路は、さわやかないい時が流れます。
|
|
|
|
2007年7月26日(木) |
はっきりしない |
梅雨モヨウは、1日のうちでも晴れたり曇ったり雨が降ったり なかなかはっきりとした天候になってくれません。
梅雨明けはいつになりますでしょうか。
漆掻きのページにも書き入れましたが、店舗前に昨年 漆掻きー樹液 漆うるしを採取、取ることーを行い、
その後伐採した「木」を持ってきました。恥ずかしい部分もありますので、少し隠し気味に置きました。。
|
|
|
|
2007年7月20日(金) |
やっと |
約一年かかってようやく「漆掻き」のぺージがなんとか形になりました。時間がかかったわりには、そうたいした出来具合ではないのですが・・・。思ういいイメージが浮かばず、少々簡単にしてしまいました。
チョコチョコ手直しをするつもりです。
今はアノ塗りコノ塗りの上塗りをしています。前にも書きましたが、その漆によって乾燥具合もちがいますし、その日のよって乾燥具合も違ってしまいます。
・・・『う〜〜〜ん』・・・ というような状況です。
|
|
|
|
2007年7月8日(日) |
7月に入り |
7月3日にうるしの木の成長ぶりを写真に撮ってみました。梅雨時にはグッと成長します。昨年伐採した木からも「新芽」が出ていました。楽しみです。
5日にアナログのテレビが壊れてしまいました。ここは電波等の受信状態があまりよくありませんので、共同アンテナで今まで受信していました。これからデジタル放送になりますので、共同アンテナを終了してケーブルテレビの配線の準備をしています。個人でアンテナをつけて見る家もあるようです。どちらの方法にするかまだはっきり決めていない時に壊れてしまいましたので、色々迷ったりしています。電気店で説明を聞いているとわかったようなわからないような・・・。
いずれにしても「出費」を控えられる方法にしたいと思ってはいます。
|
|
|
|
2007年6月30日(土) |
愚痴? |
今は湿気が多く気温も高めで、それらもその日その日で極端に違いがある場合も多いです。いわゆる漆の乾燥は非常に早い時期ですので、この時期の漆を塗る作業は神経をすり減らします。同じ漆でもその日によって乾燥が違ってしまいますので、うまく塗るためには漆の乾燥具合を確認するだけでも2〜3日かかってしまいます。仕上がりの日切りがありますと、少しの塗る面積でもホントに結構苦労します。単純にこの品は、この工程だから日数もこのくらいで仕上がるとは予測できかねる場合が多くあります。不思議なもので、そういう時に限っていわゆる失敗してしまいます。そのような事情も理由の一つとしてありますので、仕上がりに相応の期間をいただいています。
ご理解をお願いしたく思っています。
明日から7月 もう?半年 早いものです。
|
|
|
|
2007年6月24日(日) |
雨 |
今日は朝から梅雨らしく、雨が降り続いています。気温も少々低めです。梅雨にはやはり雨が降らないと作物などに
影響が出てしまいます。5月に植えた「うるしの木」も『芽』が出ており、より成長のために必要な雨です。
『うるしの木の植樹』のページで成長記録写真を掲載して行きたいと ・・・ 思っています。
6月19日に木曽漆器工業協同組合で300本ほど植樹しました。順調な成長を願います。
|
|
|
|
2007年6月10日(日) |
祭 |
6月1・2・3日の漆器祭も大勢の皆さんにお出掛けいただき、盛大に無事終了いたしました。ご注文の品もしっかり造りますので、お待ち下さい。
今日は「稲荷神社」の祭典でした。氏子29名で毎年この時期に、社の掃除をして神事を行い、その後 酒を飲み交わす宴を行いました。
益々の商売繁盛を願います。
|
|
|
|
2007年5月13日(日) |
植樹 |
10日に「うるしの木」を畑に植えました。昨年行った樹液「うるし」の採取がいいのか悪いのかわかりませんが、しろうとなりに何とかなりましたので、10年後位の採取を楽しみに植えてみました。順調に成長してほしいと思っています。
「うるし掻き」のページはまだなかなかできません。
|
|
|
|
2007年5月4日(金) |
久しぶりに |
4月は1回だけの書き入れでした。手抜きではありませんが、時が過ぎるのは早いものです。
6日まで伊那市の「かんてんパパホール」にて、木とうるしの会の創作展を開催しています。年に1回は地元などで
創作展を開催しており、今回はこの時期に開催しています。期間も後2日あまりとなりました。
開催場所や大型連休もあり多くのお客さんに入場していただき、次につながる発見もあります。
そして6月は恒例の「漆器祭」が開催されます。どちらもごゆっくりお出掛け下さい。
|
|
|
|
2007年4月7日(土) |
まだ |
店舗前のチンチョウゲは、4月7日現在満開でいいにおいがしています。でもまだ桜の開花はもうしばらく時間がかかりそうです。まだ少々「冷える」という気温の日があります。
|
|
|
|