漆掻きの道具 |
漆の木から樹液の『うるし』を採取する時に使う道具(一部) |
![]() |
1. 丸い筒ーたかっぽ 採取した樹液「うるし」を入れる器 ホウの木の皮を丸めて作り 紐で腰につける 右から 2. 皮むき鎌 山に入り草や枝を払ったり 主にうるしの木の鬼皮をむく時に 3 .ごんぐり たかっぽに溜めた漆を取り出す時に 4. 掻きべら 掻き鎌で溝を掘って出たきた「うるし」をすくいとる 5. 掻き鎌(目印かんな) 木に溝を彫る 6. えぐり 10月になった頃に採取する「ウラ目うるし」を 採取の時に皮むき鎌として 7. 左の2丁ー掻き鎌と掻きベら ニシチキリヤ伝来?の道具 |
長年「漆掻き」をされていた方にお世話をしていただき 1〜6の道具を揃えることができました。 平成20年10月手元に届き 次の漆掻きに備えます。 18年の漆掻き体験記はこちらから |