漆器つくりの体験

・・・ 漆器つくりに触れてみることもできます  ・・・ 

お詫び

「漆器つくりの体験」につきましは

新型コロナウイルスの感染防止などにより、休止 させていただいております。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

令和2年4月24日〜5月6日 連休中 から 当面の間

再開につきましては、状況を見ながら判断致します。
 






体験の内容について  その1

自分の一枚だけのプチ星空を描いてみませんか

星座モヨウ 描き入れ  

蒔絵(まきえ) 技法の一種

平成18年から体験技法

トチの皿  トチの木を ロクロ挽きし

周りを カット した皿を

スリ漆と黒塗にした品です

直径16.5p
裏面

木の肌を生かす

スリ漆 技法
トチの皿の裏面
朱うるしでオリオン座モヨウを・・・

内面の黒塗部分に

大きい丸型(星)や小さい丸型(星)を

朱漆でつくり

誕生星座などの並びモヨウをつくる


写真は オリオン座


その上に銀粉をまいて

朱漆に接着させると

 一つずつの星が銀色になる


・・・ 上枠からの作業を体験できます ・・・


写真は うお座に小星モヨウ

うお座モヨウと小星に銀粉を・・・


体験品 体験料 時間 人数など

直径16.5p 

トチ材 フリーカット皿 

スリ漆に 内黒塗



銀粉蒔き乾燥後 スリ漆をして

 お送り致します ― 10
日以内位


他の品もあります (別料金)

4,000円(税別)

(送料別途実費)
1時間位
1日1組で

1組3名様位まで 



体験の指導等により


 上記とさせていただきます



体験の内容について  その2



 木曽漆器伝統塗技法 に触れてみませんか

木曽堆朱(ついしゅ)塗 モヨウ研ぎ出し


塗技法は独特の技術や感性や多くの時間や材料など必要としますので 

高級であるべき 「塗技法」 で 細く長く大事にしたい 「塗技法」 です

平成2年当初から変らずに体験技法に取り入れています


木曽堆朱塗についてのことを少しばかり ご参考にどうぞ


堆朱モヨウ様々あります
堆朱モヨウーその1  堆朱モヨウーその2  堆朱モヨウーその3


堆朱塗の 工程説明を簡単に


型置き ― 平面に黒漆で凸をつくる


くわしい工程は 体験時 下地つくりからしっかり 説明致します
 型置き
     塗り込み ― 色漆を塗り重ねる

        
          朱        黄 
 
         みどり    錫粉などでモヨウの
                  縁どりをする


  他に 透き漆(コーヒー色系) むらさき色 など
   
朱ーベン柄  黄

みどり  粉まき
最後に 透き漆 を塗って

塗りあがり
 堆朱塗り上がり
― 研ぎ出し ―

上記写真の凸を平らに


サンドペーパーと水を使って 研いでいくと

堆朱モヨウがでてくる

・・・ この工程を体験できます ・・・

 堆朱モヨウの研ぎだし

 呂色(ろいろ)スリ仕上げ ―

研ぎをして 面 が荒れていますので

漆を埋め 平滑になるよう 仕上げます


体験品  左から

 塗りあがり ― 研ぎあがり ― 呂色スリ仕上げ

体験品の主な工程

もう少し詳しく 木曽堆朱塗工程へ (別ウインドウ)



体験品 体験料 時間

シナ合板を直径11p程に丸く切った木地に 

漆・サビ土などを使用した木曽漆器伝統技法 下地作業を施し 

堆朱塗に塗り込んだ状態のものです



呂色スリ
仕上げ をしてお送り致します ― 1ヶ月以内 


体験品で木地から仕上がりまで 30工程ほどの

作業を行い仕上がります 

4,000円(税別) 

(送料別途実費)
1時間位







 お願い  おことわり

体験につきましては、予約をお願い致します


 塗仕事状況や諸事情などにより

 お受けできかねる場合
がございます

ご理解下さいますよう よろしくお願い致します

天然樹液の うるし は 

体質により かぶれ 〔皮膚荒れをともなう かゆみなど〕の

症状が後に現れる場合があります 

当方では対処いたしかねますことをご承知おきください


体験につきましては 上記に限定させていただいております

 ご希望の塗作業体験などのご相談お問い合わせ等につきましては 

内容等により お答えを控えさせていただく場合がございます

ご理解下さいますよう よろしくお願い致します




           トップページへ   工房と店舗へ      このページの上へ