2009年12月31日(木) |
大晦日 |
平成21年・2009年・丑年もいよいよ大晦日になりました。寒波の影響で、雪が少々強めの風に舞い、10pほどの
積雪です。これから諏訪神社へ大晦日と元旦の行事に
参加してきます。
今年も色々お世話になりありがとうございました。
来る年がより良い年になりますように。
|
寒い日になった 夜は・・・。
お宮へは雪掻きの道具ももって
参拝者を迎える準備も。
|
|
|
2009年12月20日(日) |
寒 |
ここ何日かは日本列島は寒気に覆われています。
当地もやはり降雪量(トータルで20cm位)は
そう多くはありませんが、「寒さ」が非常に堪えています。
今日は諏訪神社の境内に正月準備のしめ縄・松飾りを
行いました。寒い中でした、気温はどうも真冬日という
最高気温でも0℃以下だったようです。
明日もその模様。
カゼ・インフルエンザなどお気をつけて
お過ごし下さい。
|
10日前くらいか
灯油を運んでいる時に
腰が痛いなと思ったのが
まだおかしい。
寒いのは嫌いかも。
夏の都会も苦手かも。
一年中「向夏と初秋の木曽」の
気候だったらいいのにと。
|
|
|
2009年12月13日(日) |
タイヤ交換 |
天気予報は15日頃から冷え込むようで、最高気温でも0℃近く、最低気温で−7℃ほどで、雪も降りそうです。いよいよ本格的な冬です。
今日は少々暖かさもありましたので、冬用にタイヤ交換をしました。
12月と4月は毎年恒例の冬・夏用のタイヤ交換です。冬用タイヤの知る限りの歴史は、スノータイヤってのがあって、積雪の多い時などは鉄製のチェーンを巻いて(そういう時は大雪で寒くて)、スパイクタイヤってのになって、それは粉塵公害で禁止になって、で今はスタッドレスタイヤというのになって、車はこの前の車から4WDです。
一般道路では除雪作業なども整備されたりしてチェーンはほとんど必要なくなりましたが、車には載せてあります。
水道も凍結しないように
電気による保温の凍結防止帯の
スイッチをONにしませうか。
|
S社のフルタイムの4WDの
ワンボックス型の軽自動車。
軽だけど荷台が広く大きな品物も載せられて。
税金なども安く経費節約。
そういえば今まで車はトラックも
漆器の「荷物が載せられること」が優先で
3や5ナンバーなどの 「乗用車」ってのは
乗ったことが無かったかも。 |
|
|
2009年12月1日(火) |
コスモス |
12月1日
平成21年・20009年・丑年
今年も早師走になりました。
今日は朝からおだやかな天気で
暖かい日です。
店舗前の北東側に植えた
ピンクのコスモスが
ここにしてはめずらしく
もうしばらく咲いていてくれそうです。
雪や霜などありましたが、
軒下ということが良かったようです。
一応 21年分の風景のページ も
作ってみました。
|
コスモスの花言葉は
乙女の純真や乙女の真心と。
色によってもあるらしい
ピンク系は
乙女の純潔や愛情とある。
・・・。
深い理由は特になし。 |
|
|
2009年11月23日(月) |
漆のにおいの・・・ |
今日は暖かい日でした。寒かったり暖かかったりで大変です。
通常のカゼ、またこれからより注意が必要な新型インフルエンザ。お気をつけ下さい。
ホームページのトップページの下段に 「漆のにおいの無い状態で・・・」 の項目を
掲載しました。
考えを文章にするには非常にむずかしいので
少々書き方的なことは変更して行くかもしれませんが
今後ともよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2009年11月15日(日) |
木曽ひのきのへギ目の木地 |
|
|
2009年11月7日(土) |
現状況と塗り上り品の事 |
今日は「立冬」です、いよいよ「木曽の平沢の長い冬」が始まろうとしています。
このところは朝夕は寒さを感じるようになっていますが、日中は太陽の当たるところで
動いたりしていますと少々の「暑さ」も感じます。
『米』の収穫も無事に終わり、しばらくぶりに仕事のことを。
今、注文いただき製作中や仕上がり品は、長野県・佐賀県・長崎県・熊本県・香川県・
東京都・栃木県・埼玉県・静岡県・神奈川県などのご住所の方々です。
また、今日店舗の引き戸をガラガラと開けて来られた方は、関西弁でした。
ありがたく思い、感謝しています。
ご注文時でも出来るだけ説明させていただいておりますが、塗り上がって間もない状態では漆塗膜はしっかり硬化していませんので、まだ長いご使用に耐えられる状態ではなく、そのため「漆のにおい」もまだありますので、当方で早くても3〜4週ほど保管させていただき、品物にもよりますが、食器類などはお手元にお渡してからもより長くお使いいただくための一つとして、1〜2ヶ月ほど保管されてからのご使用をお願いお進めしております。
2つほどのストーブに灯油を入れてあります、まだ夕方一回2時間ほどの使用です。
また『日を見て:干支のこと』他のストーブに灯油を入れて火を点けます。
またまた気まぐれで、ホームページ内のレイアウトを変えてみました。
明日の朝は塩尻市の地区ごとの道路などの清掃です。
|
|
|
|
|
2009年10月27日(火) |
脱穀を |
このところは「稲」のことばかりです。
本日「脱穀」をしました。少しの「稲」ですので、稲を手でつまんで引っ張って。
約一合八杓ほど。
写真などまた後日に。
木々の紅葉は見頃です。
|
|
|
|
|
2009年10月16日(金) |
紅葉が |
朝夕は寒さとはまでは行きませんが、涼しくなりました。
山の木々の紅葉もいよいよそれぞれの色模様が目立つようになってきています。
日中はさわやかな日和です。お出掛け下さい。
明日かあさってか、「稲刈り」の予定をしています。
|
|
|
|
2009年10月10日(土) |
御柱祭の |
今日は「漆郷諏訪神社御柱祭」の
関係各団体などの長を招いての
「報告祭」でした。
山のモミの木の立木の斧入れから
(下記5月9日)
山出し(木を山から当地に持ってくる)、
木造り(木の皮を剥いたりして形を整える)
などが順調に執り行われてきた、という
当地独特の報告の儀式です。
昨日は氏子総代でのその準備を、今日はその飲食の世話などがあり、無事順調に納まりました。
|
宮司が四本の御柱に供物などの準備を
しているところです。
80歳代の宮司は背筋もピンと伸び
歩きもシャキシャキと
お酒の好きな耳が少〜し聞こえにくい
気さくな人柄です。
(携帯カメラの合間の撮影により不鮮明です)
|
|
|
2009年10月1日(木) |
無題 |
10月になりました。今朝は1日ということで諏訪神社の境内の掃除がありました。来年5月に行われる『御柱祭』に向け、少しづつ準備などが始まっています。
『稲』の成長は緑色の穂になって垂れてきてはいるのですが、黄金色になかなかならずにどうなることやらと・・・。
ホームページのトップページの内容を少〜しだけ変えました。このところはこっちのウエスト・サイト・ストーリーに少々重きをおいてきてしまっているような・・・。
まだ紅葉というところではありませんが、さわやかないい気候です。
お出掛けをお待ちしています。
|
|
|
|
2009年9月23日(水) |
無事に |
木曽漆器『木とうるしの会創作展』にご来場いただきありがとうございました。
また次の展示会との話もでています。なんとかがんばって行きたいと思っています。
これからの北木曽路は紅葉の季節となり、よりさわやかになることと思います。
お出掛けをお待ちしています。
|
|
|
|
2009年9月17日(木) |
出展品を |
さわやかな良き日和が続いています。シルバーウィークも天候ヨホウはよさそうです。
19日から伊那かんてんぱぱホールにて、「木とうるしの会創作展」が始まります。一応品揃えなど準備もなんとかなりそうです。
19日と21日は展示会の当番で会場に、23日は当地の「竹祭り」の竹切で留守になります。『連休にお出掛け下さい』とは少々言いにくいのですが、車で30分位以内の場所にいますのでお出掛け下さい。
|
出展品の一つ『花生け』を掲載します。
布で形を作り、漆と米粉、木粉、さび土などを
練り合わせたもので厚みを作り、
溜華塗に塗りました。
生けてあるのは「稲」で、
田植えの時に余った苗を
庭の土に植えて置きましたら、
穂も出来て全体が緑で
ちょうどいい風情ではなかろうかと思っています。 |
|
|
2009年9月6日(日) |
実りの秋を |
朝夕はさわやかに過ごしやすくなりました。このところの日中は結構な残暑です。
背丈が低目だったり細目の稲でも、9個あるオケの全部から「穂」が出ました。自然の動植物の力強さはすごいものです。そうなりたいとも思います。鳥よけなどに周りを金枠で囲みました。次はいよいよ良き「実りの秋」が迎えられますようにと・・・。
ホームページにも掲載しました
「木とうるしの会の創作展」を開催します。この連休中です、お出掛け下さい。
|
|
|
|
2009年8月25日(火) |
ちょっといいお知らせ♪ |
|
|
2009年8月21日(金) |
白の色漆 |
「うるし塗のページ」の
「色漆を練る」の項目に
「白漆を練る」を追加しました。
色漆の場合「この色」という
色の指定はお受けできかねる場合が多く、「この系統の色」とさせていただいています。
|
|
|
|
2009年8月11日(火) |
予定など |
当地も今朝5時7分頃の地震は、横揺れを通常より長いと思われる数秒間ありました。震度は3と思われます。
今日11日は「漆郷諏訪神社夏祭り」の宵祭り、そして朝からなんやかやの準備などなどがあり、明日12日は本祭りで、「新米2年目の氏子総代」は飲食の世話などして回ります。13日は祭りの片付けと16日までの「お盆」となります。
天候不順です。お気をつけてお過ごし下さい。
|
|
|
|
2009年8月4日(火) |
アップデート |
本日ウインドウズ・アップデートの自動更新で、インターネット・エクスプローラー8を
インストールしました。
そういえば最近「オペラ」は使用していませんでした。
|
|
|
|
2009年8月2日(日) |
今日は |
8月です。
ここ何年か猛暑だった夏は
どこにいったのか、
朝から雨がシトシトと降り、
気温も低く涼しくもあり、
漆器の里の時間が
より静かに流れているように
感じます。
店舗前の朝顔は元気そうです。
|
|
|
|
2009年7月28日(火) |
いつものこと |
もどり梅雨の天候です。
一日のうちでも、晴れたり、
雨が降ったり、気温が高かったり、低かったり・・・。
不安定です。
3尺角(90×90p)の片面づつ
塗りが違う板で、
この面は「洗朱塗」
裏の片面は「白漆の刷毛目塗」。
いつものことといえば
そうではありますが。
みごとに「チヂミ」ました。
恥ずかしながら、やけくそで。
情けなくもあり。
どうせなら全面ブァーッとチヂんだほうがあきらめもつきますが。
所々にちょこちょこと
ありますので・・・。
サマージャンボ宝くじを・・・う〜ん。
いつものことながら、
また落ち込みます。
|
全体の風景
チヂミ風景の拡大
フラッシュ撮影により色目が違います
上の写真が「洗朱色」 |
|
|
|
2009年7月15日(水) |
華塗に |
信州も梅雨明けとなりました
華塗のページに
お喰い初め膳と
ぐいのみ(切立型)を
掲載しました。 |
|
|
|
2009年7月12日(日) |
稲ーその4 |
梅雨らしい天候です。
毎年のことながらこの時期の
「うるしの乾き」には苦労します。
地の稲を水が溜まるように
うるしオケに植え替えました。
しろうとです。
|
|
|
|
2009年7月6日(月) |
稲ーその3 |
稲の様子です。
うるしオケは結構成長しています。
地は水不足でしょうか、
少々成長は控えめです。
(5月31日と比較)
|
|
|
|
2009年6月28日(日) |
新製品として |
うるし板の伝言板です。
この4月に出来上がりました。
ホームページ内の工房と店舗の
ページに掲載しました。
他の利用法は?
|
↑
店舗前に置いた様子です
|
|
|
2009年6月19日(金) |
今は・・・。 |
このところは雨量は少なめの感もしますが、梅雨らしい天候です。
「稲」は成長しているのもあります、水と日照不足が非常に気になります。
今の仕事は・・・ 色々な形のお椀、曲げ物の弁当、昔のオオビラ、菓子鉢などの修理。
お喰い初め膳、小さいタンス、茶筒、重箱、蒔絵入れの大吸物椀,、表札などの製作。
この梅雨時の間に「玄関にスリ漆」の出張。 ・・・ などです。
|
|
|
|
2009年6月7日(日) |
漆器祭も無事に |
第42回木曽漆器祭・奈良井宿場祭も無事終了致しました。例年のように大勢の皆様にお出掛けいただき感謝致します。ありがとうございました。初日は雨、2日目は曇り、三日目は晴れとそれぞれの天候の中、おかげ様で活気にあふれた漆器祭でした。
また静かなたたずまいの漆器の里の風景になりますが、これからの梅雨もまた漆にも恵みの雨で、北木曽路の梅雨はそんなにジメジメとした梅雨では無いと思います。
お出掛けをお待ちしています。
|
|
|
|
2009年5月31日(日) |
稲をーその2 |
先日植えた「稲」の場所が、
一番大切な水の溜まりが良くないので、今日「漆を入れるオケ(プラスチックのような)」の空いたものがあり、
それにまだ稲がありますので
「田植え」をしました。
「しろうと」です。
どうなりますでしょうか・・・。
6月5・6・7日と「漆器祭」が開催されます。お気をつけてお出掛け下さい。お待ちしています。
|
|
|
|
2009年5月21日(木) |
稲を |
5月19日に『田植え』といいますか『稲』を植えました。
店舗前南側の60p角位のスペースです。予想以上に『水はけ』がよすぎて水が溜まらないのもあり、どうなりますでしょうか。
『米をつくるとか、稲を育てる』ということにもまったく無知ですので、
育ててみようと思いました。
|
|
|
|
2009年5月9日(土) |
斧いれ式 |
きょうは来年に行われる
「漆郷諏訪神社御柱祭」に使われる
立木のモミの木の4本のうちの
「一の柱」に「斧入れ式」が、
神主、区の役員、木やり保存会、
氏子総代などの皆さんで、
当地にある「川入りの白川」という
山中で行われました。
これから来年の本番に向けて
時々に色々な行事が行われて行くようです。
|
諏訪神社御柱 一の柱 立木
神主の祝詞やお祓いなど神事
携帯のカメラで撮影してみました |
|
|
2009年5月6日(水) |
無題 |
大型連休も今日までというところが多いでしょうか。
今日は雨模様ですが、良い天候だったと思います。
ETC割引は交通渋滞もあったようですが、それぞれお得に利用されたと思います。
私個人は購入割引補助を逃してしまいました。
連休中に当店にお出掛けいただきありがとうございました。
6月の漆器祭の詳細をホームページ内に掲載しました。
普段の日ともお出掛けをお待ちしています。
|
|
|
|
2009年4月28日(火) |
色々の。 |
先日の「コンクリートの補修」は、無事なんとか乾きました。なるべく長持ちしてほしいところです。
地デジ放送受信の方法をケーブルテレビにしようか、アンテナにしようか、迷っています。
携帯電話をどうしようか悩んでいます。
ETCを買おうか、それも迷っています。
少しばかりの稲を育ててみようかと、考えています。
早5月になろうとしています。
|
|
|
|
2009年4月18日(土) |
コンクリートの補修 |
店舗前の駐車スペースの北側の
コンクリートが壊れて割れているのを「なんとかしないと・・・」と
思っていたのを、2〜3日前から
ホームセンターで簡易なセメントを
買ってきて、しろうとの補修作業をしました。どの位壊れずにいてくれるでしょうか。なんとかうまく乾いてほしいところです。
明日19日は隣近所16件ほどで
祀っている「金毘羅様」の年1回の
お祭りで、神主のお祓いと親睦会のような酒などを酌み交わします。
|
|
|
|
2009年4月8日(水) |
今後の日程 |
当地の「さくらの開花」は例年ですとゴールデンウィークあたりですが、
今年は暖冬やこのところの暖かい気温もあり、少々早くなるのではと思います。
いよいよこれからの北木曽路はさわやかな良き日和となります。
ゴールデンウィークや6月5・6・7日の漆器祭や普段の日などお出掛け下さい。
お待ちしております。
漆器祭の詳細につきましてはホームページ内に掲載して行きます。
|
|
|
|
2009年4月1日(水) |
4月 |
4月。新年度の始まりです。世の中の動きは・・・。
ここ塩尻市の定額給付金は4月末に銀行など口座に振り込まれるようです。
4月1日から諏訪神社境内の毎月1日の朝の掃除が始まります。
|
|
|
|
|
|
2009年2月22日(日) |
久しぶりに |
20日は今年になり2回目でしょうか、大雪で朝の積雪は30pを越えたようです。
湿った雪で天気も雨になり、ちょこちょこと「散らして」いましたので、夕方には店舗前は
きれいに無くなりました。
21日は東京へ行ってきました。天気もよく少々道を間違えましたが、ほぼ順調に1日が過ぎました。
・・・久しぶりでした。
|
|
|
|
2009年2月18日(水) |
検査 |
昨日、大腸内視鏡の検査をしてきました。異常なし。
3回目です。この検査は色々大変で、結構疲れます。
寒暖の気温の変動が激しく 体調管理によりご注意下さい。
|
|
|
|
2009年2月11日(水) |
参考本 |
全国の『重要伝統的建築物群保存地区』が説明・紹介文やカラー写真などで見られる「本」があります。参考にどうぞ。
下記の本は 「漆工の町 木曽平沢」 が選定される前の発行です。
歴史的集落・町並みの保存 重要伝統的建築物群保存地区ガイドブック
文化庁編 第一法規社
日本の名景 町並み 懐かしい日本の風景 森田 敏隆 光村推古書院
日本伝統の町 重要伝統的建築物群保存地区62 河合 敦 東京書籍
3時頃から 雪 がちらついています。
|
|
|
|
2009年2月3日(火) |
節分 |
いつものことですが、いいわけとしてこのところの気温の変動で、仕上げの上塗りを全部とはいかないまでも、結構「ちぢませて」しまっています。その処置も大変で、せっかく塗ったのが無駄になってしまいます。
落ち込みます。
福は〜うち〜 福は〜うち〜。
|
「うるし塗」のページにも載せてある写真です
「しわ」のようなところが「チヂミ」です
(参考として) |
|
|
2009年2月1日(日) |
メモリ増設 |
5日ほど前にパソコンのメモリをソフトのインストールの都合上
「256」に「512」を足して「768MB」にしました。
15年に初めてパソコンを買ってそれ以来始めての増設です。
増設のやり方等々をメーカーに問い合わせたり、ネット上で調べてみたり・・・ ・・・。
やってみると、なんとか終わってみると「簡単」でした。
今のところ別に不具合も無いと思われます。いわゆる「動き」は早くなったのではないかと。フリーのセキュリティー用のバージョンアップしたソフトも無事インストールできました。
このパソコンは最大1GBまで増設できるようです。
|
|
|
|
2009年1月29日(木) |
日替わり気象 |
冷え込んだかと思うと、少し暖かくなったり、また冷え込んだりと日替わりの天候です。
こういう時は「漆の乾燥具合」に結構苦労します。同じ漆でも乾き具合が今日はちょうどよくても、明日では早くなってしまうとか、そんな状況です。
1月末は雨予報で気温も高めのようで、2月初旬は晴れマークが多く、最低気温は零下でも少々高めになりそうな気象予報です。
インフルエンザが広まっているようです、お気をつけ下さい。
|
|
|
|
2009年1月18日(日) |
新年会 |
昨晩は「木とうるしの会」恒例の
新年会でした。
こういう時は皆元気よく景気づけを。
会員11名のうち1名「カゼ」のため
欠席でした。
店内に置いてある鉢植えの「福寿草」です。
|
|
|
|
2009年1月12日(月) |
雪片付け |
今日は午前中位まで冬らしい寒さと吹雪でした。
午後になり天候も落ち着いたようすでしたので,店舗前に積み上げた雪を隣の家のトラックを借りて
「うるしの里広場」に捨てに行ってきました。
今日は2往復ほどでしたが、毎回この作業は汗もかき、結構な重労働ではあります。 カゼに注意。
トラックに積む時より、降ろす時が結構大変です。
こういう時に『荷台がダンプ式の四輪駆動の軽トラック』がほしくなります。
持っている方もいます。
|
|
|
|
2009年1月9日(金) |
雪モヨウ |
今日は雪が降っては少し止み、また降ってはと・・・。冬らしい一日です。写真は向いの家の屋根と雪に煙った山を撮ったつもりです。
冬本番です、カゼなどひかれませぬように。
|
|
|
|
2009年1月3日(土) |
変えてみました。 |
新年の3日です。少々気温は低めですがきれいな青空です。
west site story をホームページのトップに入れてみました。できるだけ更新をしようと思っていますが。気ままに、気楽にです。ロゴの背景は「ひのきの立木の種の殻」です。
|
|
|
|
2009年1月1日(木) |
年頭のご挨拶 |
新年明けましておめでとうございます。
昨年は少しずつではありますが無くなりつつもある、漆器に必要な「材料・道具類」を手に入れることができました。
当地特出で木曽漆器伝統技法の下地作業に使用する土の「サビ土」。
漆塗り面の研磨に使う「研ぎ炭」。樹液「漆」を採取する時に必要な「漆掻きの道具」。
などを一応相当期間大丈夫と思われる位の量をなんとか揃えました。まだその他にも
ほしい材料・道具はありますが、そういう物は金銭面を考慮しなければならないところが悩みではあります。
昨年から当地にある「諏訪神社の氏子総代」になり、昨年の大晦日には一年の厄祓いの「大祓い」があり、お参りに来られる方のお迎えをし、年が明け元旦には「元旦祭」でより良い年になりますよう「玉串」を上げました。
昨年は100年の一度の不況といわれ今年もそれは続きそうです。どうなって行くのでしょうか。気候的には積雪もなく気温も高めで、新年のヨホウも晴れマークが多く、日々過ごすには暖かいことはありがたく感じてはいます。
大きな波に流されないよう踏ん張りたいと思います。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|